消費税と政治の勉強になる漫画|『こんなに危ない!?消費税』

今日から消費税10%か〜まぁ国の財政が赤字だって言うししょうがない…。

みたいに思ってませんか?

僕もそうでした。

ただ、僕たちは今まで一つの見方からの情報を多くもらっていただけで、別の角度から見ると、消費増税はこんなにも違う見え方がするのか〜と思いました。

 

 

消費増税反対派の女子高校生高橋あさみちゃんが増税派の偉い人たちと次々とバトルしていく漫画です。ユーモアを交えて分かりやすく解説していて非常に読みやすく、面白いです。あんまりネタバレしないよう気をつけます。

ポイント

  • 日本は、負債も大きいが、資産も大きい
  • マスコミや専門学者は政府の味方
  • 法人税は大企業ほど有利で、法人減税の穴埋めに消費税が使われる

 

日本は、負債も大きいが、資産も大きい

1000兆円の赤字があり、国民一人あたり900万の借金と言われる日本ですが、持っている資産も実は大きいのです。

日本の対外純資産の保有は世界一と言われ、約1000兆円の資産があるとのことです。

借金をしている先も実は半分近くが政府が日本銀行から借りているものであり、ほとんど借金と言えるものではないのです。

なぜ日本銀行からのお金を借金と言っているのかというと、その方が借金が多いように見せることができるからです。

さらに、日本銀行以外の大半は、国内の金融機関からの借金となっています。国内の金融機関は、国民が預けているお金なので、「国民一人あたりの借金」という表現が誤りとなります。

 

マスコミや専門学者は政府の味方

財務省からの天下りや情報をリークしてもらう立場のマスコミは、言うことを一方的に聞くしかないのです。軽減税率の中に新聞が入っているのも、財務省との関係からだと考えられます。

消費増税に賛成している経済学者やエコノミストは、みんな政府や役所の御用学者や御用エコノミストであり、政府から仕事を受けている人たちです。仕事だけでなく、経済資料やデータは、政府からもらっているため、政府や役人には歯向かうことはできないのです。

マスコミの報道や、権威ある人の発言は、政府からの情報発信に則って行われている可能性も高いということでした。

 

消費税の代わりに法人税が減らされている

消費税は3%のときから大企業向けに法人税減税が行われています。税率が変わっても税収の50%が法人税と消費税に入れ替わっているだけというデータがあります。

財務省により、法人税を安くしてもらう大企業は、消費増税を認めざるを得ないということです。

 

ポイント

  • 日本は、負債も大きいが、資産も大きい
  • マスコミや専門学者は政府の味方
  • 法人税は大企業ほど有利で、法人減税の穴埋めに消費税が使われる

この漫画、オリエンタルラジオ中田敦彦さんも推してて、超面白いので是非購入して読んでほしいです。※中田敦彦さんの動画も非常に面白いし、勉強になります。

https://youtu.be/BHt32bB1Dqw

DX推進を経営目線で|『データレバレッジ経営』

最近流行りの「DX」って聞いたことありますか?

もちろん「デラックス」ではありません。笑

DX=デジタルトランスフォーメーションの略のことで、一言でいうと、「デジタルを活用した新しいビジネスモデルへ組み替える 」ということみたいです。

それを聞いた時、僕は「それって、ITシステム導入したらなんでもDXやんけ」と思ったわけです。もちろん、そうではありませんでした。

本を読んで、少し勉強したので、少し紹介します。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4296102893/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=uchii-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4296102893&linkId=be54c42b9564ca637f1316f3f4e2d566

ポイント

  • DXへの段階があり、初期のデジタルパッチ、続いてデジタルインテグレーション、最後にデジタルトランスフォーメーション(DX)となる。
  • データレバレッジ経営は、経営上の目的を達成するために、自社のデータを価値に変え、活用すること
  • 打ち手を考えることが何より重要であるが、現状を基にして考えてはならない。ゼロベースで考えることにより、大きな成果がある。

 

DXまでの段階

冒頭でお伝えした通り、ITを導入しただけではまだデジタルトランスフォーメーションは実現できていません。それは、デジタルパッチの段階です。

デジタルトランスフォーメーションへ進めるためには、「データ」が不可欠です。

○デジタルパッチ

既存のビジネスモデルを前提に、販売チャネルやオペレーションなどの個別領域へ部分的にデジタル適用を図っていく。例えば、分析ツールとしてBIを導入した、RPAツールを導入して自動化した、などのことです。

現在は、ほとんどの企業がデジタルパッチの段階であると言われています。企業の中でも、それぞれの部門がそれぞれITを導入して、個別にIT導入を行っていく。そんな段階がデジタルパッチです。

○デジタルインテグレーション

デジタルを活用して既存のビジネスモデルの高度化・拡張を図っていくことです。販売チャネルやオペレーション、ITなどの幅広い分野が該当します。

基幹系システムをデジタルと融合させていくような意味合いで使われており、まだここの段階にも届いていない企業が多いそうです。

○デジタルトランスフォーメーション

デジタルを活用した新しいビジネスモデルへ組み替えます。組織の構造も抜本的に組み替えて、新しいビジネスモデルに適用するようにします。
組織ごと変えてしまうことで、革新的なCX(顧客体験)を生み出す。

 

自社のデータを価値に変える

有名な例として、コマツがある。

【目的】
労働力不足やオペレーターの高齢化、安全やコスト、工期にかかる現場の課題の解決
 
【打ち手】
スマートコンストラクションと呼ばれる施工ソリューション。
土木工事の現場においてドローンから3D画像を収集して地形データを作成し、工事現場の地形を可視化する。そのうえで、現場のカメラから収集した人や建機のデータを認識し、現場の地形データと紐付ける。
 

【効果】

360度の映像が見れることにより、事故防止に役立った。

 

打ち手を考える

どれだけレガシーなシステムがあろうとも、現状を前提に考えてはいけない。打ち手の限定は、インパクトを小さくしてしまう。

データは下記の状態になっていることが良いとされる(ブラックボックスからの開放)

  • データの所在がわかる
  • データを取り出すことができる
  • データが分析に堪える

データの責任者をCDaO(最高データ責任者)を各企業に用意して下記のような役割をもたせ、データレバレッジによって、「継続的な経営目的を実現すること」が大切である。

  • データの状態:必要なデータを、必要なときに、必要な形で取り出せる
  • ビジネスの状態:データレバレッジ施策の目的が実現されている
  • 組織の状態:データレバレッジに前向きに取り組んでいる

ポイント

  • DXへの段階があり、初期のデジタルパッチ、続いてデジタルインテグレーション、最後にデジタルトランスフォーメーション(DX)となる。
  • データレバレッジ経営は、経営上の目的を達成するために、自社のデータを価値に変え、活用すること
  • 打ち手を考えることが何より重要であるが、現状を基にして考えてはならない。ゼロベースで考えることにより、大きな成果がある。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4296102893/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=uchii-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4296102893&linkId=be54c42b9564ca637f1316f3f4e2d566

なぜ新しい習慣が続かないのか

また超久しぶりの更新になってしまいました。

ブログでアウトプットをすることを習慣化しようとしてるのに、なかなか続かないのはなんでだろうな〜と考えてます。みなさんもせっかく新しいことを始めようと思ったのに、三日坊主で終わった経験はありませんか?

皆さんも決して、やろうと決めたことが続けられないような性格ではないと思うのです。意識の持ち方や方法を少し工夫するだけでできるようになるはずだと考えてます。僕の場合だと過去に決めていまだに習慣として続いているものは、例えば禁煙(8年)、ジム通い(1年)など、普段はダメな自分でも偉いな〜と思うときがあるほどです。

続く習慣と、続かない習慣の違い

僕の生きてきた中で、以下の3つの法則を守ってれば習慣化できるのでは?と予想してます。

  • 1.下手でもいいからやり続ける
  • 2.誰かに意思表示をする
  • 3.ちょっと間が空いても気にしない

1.下手でもいいからやり続ける

やる気が出て、いざやろうと思うと「どういった方法が良いのかわからない…。」「間違ってたら恥ずかしい」など思うことが多々あります。特に最初はいくら調べてもそれで本当にあってるのか不安がつきまといます。僕のなかでは、ブログとかは顕著にこの傾向があります。

しかし、間違っててもいいから続けよう!というのが持論です。やってるうちにわかってくることというのが世の中にはたくさんあって、やってもいないのにいきなり100点を叩き出すのは無理があると考えます。

ブログなどの場合、あまりに過激なことを書いてしまうと、炎上したりする可能性があるので注意が必要ですが、大半のことはつべこべ言わずにやりなさい!というのを自分に言い聞かせようと思います。

2.誰かに意思表示をする

自分一人で続けることは、やる気の継続が必要となるので苦しいときもあります。そんなときに、他人の力を借りるのです。

力を借りるといっても、宣言するだけでいいと思います。「この前、〇〇やるって言ってたよね〜あれどうなったの?」って言われて、「やってない」なんてことを言うのはかっこ悪いじゃないですか。

やる気だけではなく、一種の義務感のようなものを自分に抱えてやってみるというのが良いと思いました。

ちなみに、これについては、まこなり社長がめっちゃ分かりやすく紹介してました。

3.ちょっと間が空いても気にしない

「継続する」と決めたからには、もちろん最初に決めた頻度で連続的に行うことが良いに決まっています。ただ、人生色々なことが起きるのでそう簡単に一定の頻度で継続できるかというと、出来ないこともあると思います。例えば、風邪を引いた、急な飲み会、仕事が繁忙期になってしまった、人生の転機となるイベントへの準備、などが考えられます。

以前まで僕は習慣の完全性にこだわっていた部分がありました。なぜかというと、決まったスケジュールで決まってことを行えないと、ゴールに達成できないように感じていたからです。

しかし、習慣を定着させるまでは、間が空いても気にしないことがおすすめです。その少しの間は、習慣化した後の今後得られる経験に比べると大したブランクではないことが大半だからです。更新までに5ヶ月が空いてしまったブログに対しても、改めて今後頑張ろうと思い、挑戦することで有益になる情報の発信(の練習)をしたいと考えています。

まとめ

僕が思う習慣化する方法はこちらです。

  • 1.下手でもいいからやり続ける
  • 2.誰かに意思表示をする
  • 3.ちょっと間が空いても気にしない

誰かに意思表示をするという部分において、まこなりさんの動画の印象が強すぎて引っ張られている可能性もありますが、とても良い動画だと思いますのでそちらもおすすめです。

今後は、読んだ本のおすすめ情報、仕事で学んだ知識、気になって調べたこと、映画、ラーメンの情報を幅広く発信できたらと思います。

よろしくお願いいたします。

多店舗展開の方法について

マクドナルドやファミリーマートみたいに、今となってはたくさんある店舗も元は1つしか店舗はありませんでした。

1つ目の店舗の業績が好調なとき、2店舗目、3店舗目へと出店計画を行うと考えます。

ここで、多店舗展開を行うメリットと、店舗展開の方法についてまとめます。

多店舗展開のメリット

1.売上が拡大する

まずは、全体として売上の金額が伸びます。利益が大きくなるかどうかは別物ですが。

2.認知度が向上する

店舗が多いと、目に付きやすくなるため認知度が向上します。

認知度が高いというのは、信頼度が高くなるケースも多く、ブランドイメージも向上することが多いです。

3.仕入れコストを抑える

仕入れるときには、少量よりも大量に購入したほうが単価が下がり、仕入原価を抑えることができます。

仕入原価を抑えることができるということは、結果的に利益を増大させることになります。

多店舗展開のデメリット

1.経費の増加と煩雑化

店舗が増えた場合、その分管理が煩雑になり、経費も増えます。

2.人員が不足する可能性

少子化のご時世、どこも人材不足となっています。

少ない人数でも対応できるような店舗設計が望ましいと考えております。

多店舗展開の種類

1.ボランタリーチェーン

加盟店が本部を結成するゆるやかに共同するチェーン。

加盟店同士は独立していますが、仕入れや設備投資を共同で行うため、コストが削減できるメリットがあります。

2.レギュラーチェーン

「直営店」を増やしていく方法です。

11店舗以上展開している場合を、チェーンストアといいます。

店舗拡大を進める場合には本部の資本投下によって規模の拡大を図ります。

そのため、多額の資金が必要となり、店舗展開に時間がかかることとなります。

しかし、マニュアル化された業務に則って販売に集中できる点や、同じような店を出店することで、管理費を抑えることができます。

3.フランチャイズチェーン

本部が加盟店にブランド名と経営ノウハウを使用する権利を与え、ロイヤリティをもらう方法。

本部と加盟店が個別に契約を結び一定地域での独占的な営業権を保証しています。

投資は加盟店のオーナー自身も行うため、本部は少ない投資で比較的短時間で規模を拡大することができます。

ミラーニューロンについて

ミラーニューロンは近年発見された脳内にある神経細胞の一つです。

その様が鏡を見ているかのようであるから、ミラーニューロンと名付けられたようです。

例えば、相手が笑っているのを見ると自分も笑顔になったり、スポーツなどを見て興奮するのもミラーニューロンの働きと言われています。

目で見ているものと同じ行動を自分もとっているかのように反応し、脳内で目で見た動作をシミュレーションしているようです。

これは、人間だけではなく、チンパンジーなど高等動物に備わっているみたいです。

そのため、人間が道具を使うのを見たチンパンジーが道具の使い方を次第に覚えてくる理屈もミラーニューロンによるものみたいです。

ミラーニューロンが活発なほど、共感をしやすいと言われていますが、まだミラーニューロンは謎が多い神経であり、存在の証明すら完全にはできていないとのことでした。

心機一転

何事も続かないというのが悩みのタネだと気づきました。

ブログを書こうにも吟味しすぎて時間がかかり、結局書くのをやめてしまうという連鎖が続いています。

目標を下げて、ちゃんとしたことを書かなくても良いのかなと感じるようになってきて、感想めいたことであったり、日々調べごとをした結果を伝える練習という形で、極力1週間に1度は何かを伝える練習をしたいと感じました。

そんなふうに思った令和の初日。

こういった節目というのは、ニュースで見たところ結婚をする人が多かったり、何かを始めるきっかけを作ってくれるという意味ではとても良いことやと感じてて、自分もこれに乗っかってなにか始めたり、変えていけるきっかけになればと思い、書き留めた次第です。

これからがんばります。

AIを説明するときにも参考になる良書|『未来IT図解 これからのAIビジネス』谷田部卓

 

[amazonjs asin="4844368230" locale="JP" title="未来IT図解 これからのAIビジネス"]

「AIってよく聞くけど、何ができるん?」みたいな人、世の中にめっっっっっっちゃいると思うんです。俺もその一人なんですけど、仕事柄扱う機会が多い話題っていうのと、この本読んでちょっとだけ詳しくなりました。

最初はどの本にもお決まりの「AIとはなにか」みたいなことから「AIの仕組み」みたいなことが紹介されてます。かなり初心者でもわかるような図解付きでここも結構勉強にはなりましたが、この本の真価が発揮されるのは、「ビジネスにどう活かすか」という部分でした。

仕事で業務内容の紹介をしたり、逆に先方のソリューションやサービス・製品の紹介などをされたりすることが多いのですが、説明の仕方とか図の使い方とか、非常に参考になるな〜と感じました。

以下の部分についての説明は特に自分のビジネスにも直接的に影響しそうだし、納得感のある説明になっていて、とても読み応えありましたし、これからはこのような図解をして、上司やお客さまなどに説明していかないといけない使命感のようなものも感じました。

  • 市場規模の説明
  • 各産業のAI活用とその課題
  • 各産業でAIを使ったPoC(実証実験)を行うときの注意点
  • AIビジネスで想定される投資
  • 投資による期待効果と成果物
  • 各権利の割合

 

また、生産性の向上については筆者の谷田部さんの熱が入っているように見え、僕も概ね意見は正しいと感じました。

生産性の話の中に、権限委譲の話とかも出てきて、「あんまりAI関係ないやん…」って思いながらも日本の悪しき風習をよく捉えていて、読み物としても本当に勉強になると思いました。

生産性を向上するために、読者の皆様全員ができることは、個人の能力を上げることだと思います。

  • 企業が求める人材像、必要な資源能力
  • 経済団体が求める能力
  • 産業界が求めるコンピテンシー

など、これから僕たちはどういった力を求められているのかといったこともチラホラ書いてあります。ITリテラシーとか、リベラルアーツとか、どれも一朝一夕では身につかないような能力なのでまずは心がけをこの本から学び、どう行動するかを計画しなければと思いました。

 

最後は世界的なAIの動き(SDGs)から、それに影響を受けた日本(Society5.0)と企業から個人の関係性を書いていて、いま身近で起きていることっていうのは世界的な動きと密接に関係していることが伝わりました。

IT関係者にはもちろん、すべてのビジネスパーソンにおすすめできる本でした。

[amazonjs asin="4844368230" locale="JP" title="未来IT図解 これからのAIビジネス"]